君は最高の自分を見つける!

大学で学んだ最新の哲学の知識を広めることで今の自分を見つめ直すことができるようにするのが目的です。

長文の読み方 入試問題編

共通テスト、私立入試、定期テスト

時間が足りない、難しい、途中でわからなくなる

長文すぎて自分には読めない。

そんな高校生・浪人生にはうってつけの読解法があります。

今回は長文問題への偏見をすて、楽に読み、そして解けるようになる方法を伝授します。

普通の解き方をまず簡易的に振り返ります。

模試の場合

表紙を開き、長文を初めから読む。
読み終わったら、問題を解く。
選択肢を見て、あれかなこれかなと悩む。
とりあえず、こんなこと書いて合ったなと思いマークする。
解答終了後、上手く読めたかも。
成績が返ってきたら、一喜一憂。
適当に解いたから、復習もやる気ならない。

もうやめましょう。こんな日々は。全くあなたの役に立ちません。


学校のテストの場合

問題は習った内容なので、そんなに読まなくてもいいものの、
普段の教科書の読み方が浅いので「そんなこと書いてあったなあ」とか
「どうやって訳すんだっけ」
と上手くいかなかったことがあるでしょう。

できない自慢はもうやめましょう。

さて、英語長文の読み方ですが、
入試・模試の読み方と日常の読み方の二つに分けて示します。

今回は入試・模試の解き方です。

長文はだらだら書いてあるのではなく、一定のリズムを持っています。
段落のことです。
1段落ごとに、1文字下がっていますね。
その段落ごとに意味があるのです。
特に、その段落の内容が最も強く表れているのが、一文目です。



また、問題文はどうでしょうか。
問題文は選択肢を見ずに、設問だけを読みましょう。
すると大体、内容理解や本文に書いてあったかを確認する問題が多いとわかります。


はじめに、問題を見たら、設問を読みます。
設問の内容を要約した短文を関連するところにメモします。
大きく、はっきりと書きましょう。
小さいとそれに囚われてスムーズに解くのを妨げてしまうからです。

例は画像の通りです。


設問の内容をメモしたら。
段落に番号を書き込みます。
それから、読み始めます。
一文目に線を引きましょう。
最も大切なことが書いてありますので、命懸けで訳しましょう。

そのままその段落の最後まで一言一句漏らさず訳します。
そして1段落目に関わる問題を解きます。
大体問い1や最後の内容一致問題ですね。
読んだことと選択肢を比較して書いてあればマルを、
書いてなければその部分にバツを選択肢に書き込みましょう。

すぐに第2段落に戻ります。
第1文目が最も大切なので、命懸けで訳します。
そのまま、その段落の最後まで訳します。
設問を見て関係あれば解きます。
関係なければ、すぐに第三段落に取り組みます。

以下同文

このように、英文は見るべきところが決まっています。
設問、本文に書き込むことで楽にスムーズに解くことができます。
無駄はないでしょう。
とにかく、各段落の第1文を命懸けで訳すということです。

ターゲットは辞書! 本当の単語帳・熟語帳の使い方の伝授

「授業と塾の勉強がシンクロしない」
「単語帳をもっと上手く使いたい」
「ターゲットに書き込みたい」
「マーカーを引きたい」

単語帳を汚したい
またはせっかくの授業の単語調べに辞書を使うと勉強がバラバラになってしまう。

そんな気持ちが読者の皆さんにはあると思います。
実は皆さんの単語帳の使い方は間違っています。

今回は皆さんの常識を打ち破るのが目的です。

単語帳はただ単語を覚える練習帳ではありません。

他の回に書いたように、単語は毎日見て覚えるべきです。
しかし、それだけではもったいないのです。
未来の自分へのプレゼントがキーワードです。

長文問題でわからない単語があれば辞書よりも先にターゲットを引きます。
単語に線を引き、意味に目を通し、わからなかった単語のそばにその単語の番号を書き込むのです。

それぞれ解説します。
「単語に線を引く」
これは、一回見ましたという未来の自分へのサインです。
一回見ただけではどんな人でも忘れるものです。
ですから、マーカーで色付けして、「わからなかった」「覚えていなかった」ことを記しておくのです。

次に、「意味に目を通す」
これは当然ですね。意味を確認します。
ターゲットでは二つ目、三つ目の意味がよく見かけることがあります。
その場合は、鉛筆やペンでその意味に印をつけるのです。
ぐるっとで囲まれれば次に調べた時や練習の時に意識しやすくなります。

そして「わからなかった単語のそばにその単語の番号を書き込む」
これは独特ですね。
他ではやらない方法ですが、効果は抜群です。

文法問題や長文問題、教科書などわからない単語を調べたら、
その近くに調べた単語の番号を書き込むということです。

そうすれば、復習するとき単語の番号が書いてあるから「あっここの意味はなんだっけ」と
なった時にすぐに調べられる優れものです。

勉強したときはこのように復習するときの手がかりを残すのが賢い勉強法です。
簡単で近道をするのが時間のないみなさんには合っているでしょう。

注意するのが、ノートに単語をまとめたり、単語のそばに意味を書くこと。
それでは時間がかかりますし、
そばに書いたら思う出すことができないので覚えられません。
ぜひ行ってみてください。

自己紹介

一行紹介

中学生、高校生向け。ジュニアナイト卓絶騎士。塾講師。

自己紹介

大学で学んだ最新の哲学の知識を広めることで

今の自分を見つめ直すことができるようにするのが目的です。

さまざまな常識を脱構築と再定義することで得られる自分と社会の違いを見つめ、

いかによりよく生きるか考察しています。

名言や名曲は流行る理由があります。

人は常に進化しているのですが、それを阻むのが人間が作り出した様々なしがらみです。

自然と調和することで本来の人間に進化することができるのです。

その大切な気づきを含む一つが名言や名曲なのです。

その意味を考えることで失われた身体の使い方を取り戻し、

誰もがよりよく生きることを考えています。

 

私の使命、役割

私は、自分と関わることでその人が自分のやりたいことや

自分の可能性に気づいてもらうことを使命としています。

そのために異なるものとの関連性を見出して、

さらに思考を深めて行くことができる私の思考が役に立つと思います。

高校生・浪人生向け 受験 英単語の勉強法

高校生・浪人生

 


高校生で内申を取りたい人の練習法は中学生の範囲に書いてあります。

ご覧ください。

内容はどの人にも通じるので、レベルを落としたりしていませんからぜひご覧ください。

 


さて、受験向けの練習法です。

ターゲットを使って行います。

不安にならないように、最新版の単語帳を購入してください。

とりあえず、1900を買えばいいでしょう。

基本的な単語は教科書や中学の内容で足りているので気にしないで大丈夫だからです。

熟語帳は辞書がわりに使うので今回は扱いません。

 


ターゲット1900の練習法です。

やはり、1単語1義です。そして、一瞬で思い出す。

これを守ってください。

 


よく、電車などで単語帳を半分に折っている高校生いますよね。

まず、単語帳をその状態にしてください。

単語と意味の間の線に合わせるとちょうどいいです。

表紙も合わせておりましょう。

なんなら単語と意味以外の発音記号などはいらないのではがしてもいいです。

それくらいの気概で受験に臨みましょう。

それが気迫となり自信となり大学生になるのです。

 


そうすると、開くと単語だけが見えます。めくるとその意味が赤く書いてあります。

その赤の意味が出てくるまで何度も練習します。

単語を見て、意味を確認。違ったら、覚える。

次、次、次…こうやって何度も目を通すだけです。

 


一つ一つ覚えようとしなくていいですよ。

何周もするので自然と覚えてしまいます。

意味は欲張らずに一つだけです。

いくつも覚えようとするとてんやわんやになります。

不安が大きくなるだけで、君のためになりません。

大丈夫です。二つ目の意味はみんな知りません。

調べて、一つ目が当てはまらない時に印をつけて覚えればいいのです。

 


とにかく、1単語1義で瞬時に思い出す。

回数は7回以上でようやくものになります。

長文のことを考えると20回以上です。

まず、7回以上目を通しましょう。

それで覚えられないならノートでその単語だけ練習。

とにかくまず7回以上が目安です。

6回では身に付きません。

必ずボロが出ます。

 

 


ときには、音読してリフレッシュしましょう。

そうすると、見えていなかった視点から覚えられるようになります。

 


どうしても覚えれれないときは書いて練習しましょう。

声に出しながらだと最高です。

詳しくは中学生向けのところに書いてあります。

 

 

 

どうでしょうか。

些細なことで構いません。

わからないこと、不安なこと、どうも違うような気がするなど

気になることや成果が出ていないときは気軽にコメントをください。

私もコメントをもらうのを嬉しく思います。

中学生向け 英単語の勉強法

中学生

偏差値70の人はとても楽に授業を受けています。

教室や学年にいるあの生徒たちが勉強が得意なのは予習をしているからです。

 


だから、

毎回の授業時の教科書の範囲を練習しましょう。

授業が楽になるし、定期試験もとても楽になります。

授業は家での勉強の確認のためのものです。

そこで新しい知識を得るためには家で授業の内容をやってしまうのが何よりも簡単な近道なのです。

 


だいたい、一回の授業でプログラムの内の一つが終わるのが普通だと思います。

宿題で英文をノートに写し、その訳を作り、そばに単語の意味を書くと思います。

左に英文と単語、右ページに意味と訳文。といった感じですね。

この単語とその意味を練習すればいいのです。

 


家でノートの意味を隠して、意味を思い出せるか確認する。

思い出せないならすぐ覚える。

そして続ける。

2周目も行う。

3周目も。

何周もすれば、見るだけで覚えられたと思います。

 


その単元で10個の単語だとすると、1周で10個、2周目で20個、3周目で30個…。

こんなに練習できるのです。

素晴らしいと思いませんか?

同じ単語をただ見て、その意味が言えるようになるまで、繰り返すのです。

これだけで何十個何百個の英単語を1日で練習できるのです。

 


君ならできます。

うまくいかない、やり方が分かりにくい、うまくできました、このやり方はどうですかなど

質問や不安、成功がありましたら、ぜひ私と共有しましょう。

コメントを残してくれると私も嬉しいです。

塾講師なのでアドバイスできると思います。

ボランティアなので完全無料で、身バレもしません。

英単語の勉強法 基本編

ノートに書くのか

声に出せばいいのか

何回やればいいのか

 

色々な迷い、困惑、不安がある中学生、高校生の皆さん。

もう安心してください。

今回は英単語の勉強法です。

 

まずどの年齢にも関係するコアだけをお伝えします。

後半に年代別の勉強法をお伝えします。

 

英単語のコア

 

1単語1義。これにつきます。

一つの単語につき、一つの意味を覚える。と言うことです。

そして、その意味を単語を見た瞬間に言えるようになるまで徹底的に練習することです。

暗記の目安の練習量は、7回以上です。特に20回を過ぎるとかなり記憶に残ります。

目で見るだけでも、音読でも、書きでもこの回数が基準になります。

大丈夫、簡単ですよ。

 

練習法ですが、目で見れば十分です。

家など誰の目にもつかないところならば、声に出して練習しましょう。

ノートに書くのは受験直前やテスト前に行えばいいです。

理由は、書くと時間がかかるし、形式にとらわれてしまい単語を覚えることから離れてしまうためです。

だから、書きの練習はしないのが得なのです。

どうしても書いて練習したい人は他の勉強とのバランスをとり、自己責任でどうぞ。

 

目で行うときは、単語を見たらすぐにその意味が出て来るまで練習しましょう。

意味を手で隠し、単語を見る。心の中でその意味を唱える。合ってれば合格。違ったら、しょうがない。

覚えられるまで何回も反復。

とにかく、時間があれば単語を見て、意味を覚えるまで反復すること。

 

声に出すときは、早口で単語と意味を音読。

何周でもする。

 

書くときは、ノートの形式に囚われないこと。

どんなペン、どんな色、どんなノートでも構いません。

青ペン勉強法がありますから、青色のボールペンや蛍光ペンなんかはいいのではないでしょうか。

減るのがわかりやすいペンの方が継続できそうです。

シャーペンや鉛筆でも効果は変わりません。

使い慣れた道具で行うと緊張せずにできます。

 

単語と意味を声に出しながら書きましょう。

どうせ何周も練習するので、1回書けばいいです。

 

 

 

以上が基本的な英単語の勉強法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年1位の勉強法!中学生・高校生勉強法 

勉強しないといけない。
そう思って立ち上がろうとすると「勉強しなさい!」「今しようと思ってたのに」

こんな会話があり、イライラしてまたスマホに向かう。
でも、心の隅では勉強しないと…
そんな不難と焦りから、さらにイライラが増す。

こんな日常を送るのはもうやめましょう。
今回は勉強法です。

難しいものは何もありません。むしろ、簡単に行えるモノです。
私も中学、高校と勉強に苦労しました。そんな私だからこそできた勉強があります。

少しだけ、私の過去を振り返らせてください。
真面目に生きる事が大切だと教わりました。
膝に手を置き、板書をノートに写すことが勉強だと思っていました。
本気でそれだけで成績がつくのだと思っていました。

だから、予習とか復習をしたことがありませんでした。

当然、教科書も授業以外では開くことはありませんでした。
授業で扱うから、とても難しく、できなくても良いものだと思っていました。

定期テストの時は大丈夫だろう。

入試も自分なら平気だろう。

そうしてうまくいかなくて、こんなはずじゃなかった。
そう後悔して高校一年を迎えました。

このブログで公開するのは高校と浪人生活、塾講師時代で作り上げた勉強法です。
絶望だった勉強を知らない私だから見つけられた勉強法です。
しかし、学年末テストで学年1位に成り上がった勉強法です。